*

【時事ネタ】EXPO 2025 大阪・関西万博に行ってきたときの話

公開日: : 旅行など

たまにはバイク以外の話題でも書いてみようと思い、キーボードをたたいてます。

2025年6月20日。

仕事関係の方と日帰りで大阪関西万博に行くことになりました。
参加人数は7人。

日帰りバスツアーとかではなく、自分たちで移動手段を選択し、会場に入って好きなように見て回るという研修旅行?視察?でした。

スケジュールはこうです。

朝の6時45分に名古屋駅の銀の時計前で集合。

それから新幹線に乗って新大阪に行き、エキスポライナーでUSJ横の桜島駅に行き、そこからシャトルバスで会場へ。

会場内では自由行動で、夕方16時半にゲート前に集合、大阪難波から近鉄「ひのとり」に乗って名古屋まで帰ってくるという予定。

これ見て「疲れに行くようなものだな」というのが正直な感想でした。

個人的には万博には全く興味がないので、それこそ「話題」の一つとして行ってみただけのことですよ。

でも行ったら行ったで楽しいというのが世の常で、行ったら行ったで楽しかったかと聞かれると、まあ楽しかったかな。

ということで、ここからはその日の出来事を綴っていきます。

EXPO 2025 大阪・関西万博会場入り


会場西ゲート前です。
予想はしてましたがすごい人でした。


団体として、一つだけ予約しているパビリオンが「未来の都市」です。
白い大きな建物がそう。
まず驚いたのが、万博会場というのは例の「大屋根リング」の中だけじゃないということ。

外側も会場なんですね。


このパビリオンの中でいいこと書いてましたので写真撮りました。
人は幸せになろうと一生懸命仕事してますが、生き方によっては不幸になることもあります。
例えばギャンブルなど。
または避けられないこともあるでしょう。
生まれた環境など。

いろいろと考えさせられます。


そういえば、Kawasakiが面白い乗り物を発表してました。
確かユーチューブで見たことがあったんですが、まさか実物が見れるとは思いませんでした。

四足歩行なので、その辺の動物と同じように道なき道を進めるのが最大の特徴。

災害などで大いに活躍が期待されるものですね。
2050年の実用化を目指しているとのことです。


こちらは水中で動くブルドーザー。
もちろん無人です。

陸上ではすでに無人の重機が実用化されてますが、水中ともなると話しは別。
なぜなら内燃機関が使えないからです。
なので、これは動力に電気を使っているらしい。
電動重機というところも注目したい点です。


例のキャラクター、「ミャクミャク」です。
これみて「気持ち悪い」と感じたのは僕だけではないはず。

もっとほかにかわいらしいものはなかったんかな。


行ってびっくり、なんと実物大ガンダムじゃないですか。
これは横浜にあった動くガンダムかな。
左肩とスカート部分の一部が変わっている感じがしますが、まさか、こんなところでみれるなんてラッキーでした。

何の下調べもなく来たので、ガンダムパビリオンがあるなんて全く知らなかったです。
もちろん、パビリオンの中に入ってみたかったですが、予約でいっぱいのようで無理でした。

せっかくならここだけでも入ってみたかった・・・

後から知ったけど、このガンダムパビリオンはとても人気があるようで、予約開始時間になるとネットもつながらないほどになるらしい。

予約取るのも難しいようです。


こちらは大屋根リングの下。
日陰なので多くの人が休憩してました。

肝心の各国のパビリオンは、その多くが予約がないと入れないようで、予約なしで入れるコモンズBとCを見て回り、この万博見学は終了。

とにかく会場が広すぎるので全部見るには時間が足りませんし、歩く体力も必要です。
お土産を買うにも、店に入るだけで列を作らないといけない始末。

しかも落ち着いて品物をみて回れるような状況ではありません。

集合場所に2時間も早く着いて、疲れたので集まる時間まで休憩してました。

近鉄「ひのとり」乗車


ということで、写真を撮る気力もなかったので、道中はすっ飛ばし、一気に帰りの「ひのとり」の中での一枚です。

今回の研修旅行は万博だけでなく、この列車に乗るのも目的だったようで、なんと1車両3列シートのプレミアム車両を予約いただいてました。

リクライニングも電動なので驚きです。


この車両に乗ったら弁当を食べなくてはいけないということで、搭乗する前に、新大阪の高島屋で幕の内弁当を買ってます。


20時8分に名古屋到着。

帰ってくると「現実」を実感しますので、どっと疲れが来ます。

万博自体は初めてのことだったので、まあいい思い出にはなりました。
実は2005年に開催された「愛知万博」の方が自宅から近かったので行ってみてもよかったんですが、そもそも興味がないので行かなかったんです。

でもたまに非日常を経験するものいいですね。

スポンサーリンク

関連記事

記事はありませんでした

Sponsored Link


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Sponsored Link


PAGE TOP ↑