【自家塗装実践編】バイクをモンスターエナジーカラーに塗装する(Vol.1)
公開日:
:
バイク(モーターサイクル), カスタム バイク モンスターエナジー塗装, バイク自家塗装
実際にバイクをモンスターエナジーカラーに自家塗装したときの様子を書いていきます。
塗装する箇所はアッパーカウルとサイド、アンダーカウル、そしてフロントフェンダーです。
タンクとシートカウルはそのままにして塗装しませんでした。
一応、今のGP-1カラーとは別に、ラッキーストライクカラーのカウルをタンクを含めて一式持っていまして、そちらのカウルを塗装しなおそうと考えていました。
カウルの下地処理から塗装まで
まずはボロボロのカウル。
長年放置していましたので埃はもちろん、ステッカーもボロボロです。先にステッカーをはがします。
古い塗装をペーパーで磨いて下地処理をしようと思っていましたが、実はラッキーカラーの下に緑のGP1プラスの塗装がありまして現況の塗膜厚も相当なものでしたので、楽しようとグラインダーで表面の塗装をけずりたのが失敗でした。
やりすぎてカウルのプラスチック部まで削ってしまったカウルたち。
ここからひたすら耐水ペーパーでごしごしと明け暮れる日々。
そしたら思わぬ迷彩柄が浮かび上がってきました。
不思議な模様。
アッパーカウルもひたすら研磨。
こすりすぎて手の感覚がなくなってきましたのでこれ以上のペーパーかけは断念し、プラサフを塗ってごまかすことに。
細かい傷跡が多いので今一度ペーパーかけ。
それでも細かな傷自体は消えませんでしたが気にせず次の行程に行きます。
とりあえず下地の黒を塗装。
乾燥後、マスキングし赤を塗装。
モンスターエナジーツメステッカーの加工
次にモンスターエナジーのツメを拡大コピーします。
その後、切り抜いてカウルにあてがってみます。
事前に大きさを測っていましたから、このまま黄色のカッティングシートに転写。
黄色のカッティングシートを切り抜いて完成。
爪の赤い縁取りは塗装でやろうと考えていましたので、マスキングします。
実は単色黄色だと味気ないと思い、片側をグラデーション風にしたくエアブラシを買いました。
これで赤色のぼかしをいれながら塗装。
なんとか完成。
モンスターエナジーの文字ステッカー加工
次にモンスターの文字を制作します。
これも縁取りしないといけませんが、文字は2色のカッティングシートで切り抜き、重ね合わせをして作りました。
これらを慎重にカウルに貼り、サイドとアンダーのカウルは完成です。
カウルも凹凸がありますから、ステッカーを切り貼りする必要があります。
この辺が難しい箇所ですね。
カッティングシートに塗ってはがれた塗装は後からタッチペンで補修して、最後にクリアを吹き付けて完成となります。
次回に続く。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
バイクに貼るステッカーの作り方
バイクに貼るステッカーの作り方です。 今回はアッパーカウルのフェアリング下の部分にステッカーを
-
-
【自家塗装予定】バイクをモンスターエナジーカラーにデザインしてみる
エナジードリンクって最近よく売れているような気がしますが、そのなかでも人気が高いのがモンスターエナジ
-
-
車検非対応なGSXR400R(GK76A)ヘッドライト加工
今回はGSXR400R(GK76A)のヘッドライトの加工に関して書いてみます。 GSXR400
-
-
【自家塗装実践編】バイクをモンスターエナジーカラーに塗装する(完結編)
今回は塗装し終わったカウルの取付です。 アッパーカウルに貼るモンスターエナジーのステッカーも大
-
-
バイクのグリップ交換のやり方/中華製の安っぽいグリップの取付例
バイクのグリップ交換方法です。 我がジスペケは30年間同じグリップを使い続けていますが、ゴムの
-
-
【バイク自家塗装】アッパーカウルを再塗装してフロントノーズのイメチェンを図る。
我がジスペケは当時のヨシムラカラーを忠実に再現してみた塗装でしたが、最近ちょっと飽きてきたのでアッパ
-
-
【自家塗装実践編】バイクをモンスターエナジーカラーに塗装する(Vol.2)
今回はアッパーカウルとフロントフェンダーの加工及び塗装のお話です。 ノーマルのフロントビューで
-
-
熱中症にご注意!【夏の酷暑】バイクツーリングでサプライズ発生!
気温39℃でバイクを走らせるにはそろそろ限界を感じているおっさんライダーです。 いや~今年
-
-
【車検非対応!】バイクにポジション付きシーケンシャル(流れる)ウィンカーを取付けてみた結果
最近、車のシーケンシャル(流れる)ウィンカーをよく見かけるようになって、なんとなく自分のバイクにも取
-
-
GSXR400R(GK76A)カスタム~なんちゃってフレーム
パット見ですけど、僕のジスペケ400はノーマルよりもごついダブルクレードルフレームになっているように