*

バイクのグリップ交換のやり方/中華製の安っぽいグリップの取付例

公開日: : カスタム

バイクのグリップ交換方法です。

我がジスペケは30年間同じグリップを使い続けていますが、ゴムの劣化とかもなくいままで全く問題なく使用できています。

さすが国産といったところでしょうか。

最近、見た目をカスタムすることに喜びを感じてまして、今回、初めてグリップ交換してみようと思い立ちました。

2019年4月に中華バックミラーを購入した際、おまけでついてきたグリップが自宅に放置してあったので、今回はそのグリップを取り付けてみようと思ったわけです。

その時購入したブツ↓

見た目はそれなりにカッコよく見えるが作りは非常に安っぽいバイクグリップ。

今回はその時の様子をレポートします。

純正グリップの取り外し方

純正グリップの外し方ですが、すいません、写真撮り忘れました^^
文章のみで恐縮ですが、ご了承ください。

なんなら「バイクグリップ交換」とかで検索してもらえれば、動画なんかで紹介しているものが沢山ヒットすると思います^^

グリップの取り外し方としては簡単に言えば、マイナスドライバーをグリップとハンドルバーの間に無理やりねじ込み、そのままバーの周りを1周してグリップとバーを分離させ、その後は無理やりグリップを引き抜く感じです。

その時に滑剤を吹き入れると滑りがよくなってグリップが抜きやすくなるという「コツ」を使えば簡単に抜けると思います。

中華製グリップの加工

おまけでついてきた中華製グリップは非貫通式。

ジスペケはバーエンドにレバーガードを付けるつもりでいますから、貫通式に加工します。
といってもゴムをカッターナイフで切り落とすだけ。

ここで問題発生。

アクセル側のグリップですが、純正品は鍔がありそのままではグリップがはまりません。

なので糸鋸とカッターで削りました。

いい感じ。

中華製グリップの取付

グリップの取付は外すときとは逆で、無理やりねじ込んでハンドルにはめていきます。

その時にボンドを塗って固定してやるといいですが、僕はそのままねじ込んでやりました。

残っていたボンドっぽいものが滑り止めの役割を果たしてくれて、ズレなどもなく固定できています。

バーエンドにはおもりの入った純正品を取付け、その外側にレバーガードを取り付けるといったやっつけ仕事。

でもこれがまたいい感じに仕上がりまして、自分でも気に入ってます。

見た目もまあまあ。

レーシーなバイクになりました。

ということでバイクのグリップ交換方法をご紹介しました。

スポンサーリンク

関連記事

【自家塗装実践編】バイクをモンスターエナジーカラーに塗装する(Vol.2)

今回はアッパーカウルとフロントフェンダーの加工及び塗装のお話です。 ノーマルのフロントビューで

記事を読む

バイクのカウルをワンオフ風にしてみた/盆栽バイク

今回はバイクのカウルをパット見でワンオフ風にする内容となっております。 実は私のバイク、ヘッド

記事を読む

【失敗】バイクのカウルを自作してワンオフ風にしてみた結果

前回、アッパーカウルに塩化ビニル板を取り付け見た目をイメチェンしてみたのですが、その状態で走行してい

記事を読む

【バイク自家塗装】アッパーカウルを再塗装してフロントノーズのイメチェンを図る。

我がジスペケは当時のヨシムラカラーを忠実に再現してみた塗装でしたが、最近ちょっと飽きてきたのでアッパ

記事を読む

わずか25円で出来る!【バイクオートクルーズ自作】アクセルスロットルを固定して快適クルージング?の巻

バイクで長距離を走る際、握りっぱなしのスロットルワークにかなりの疲労感を感じていませんか? 特に高

記事を読む

GSXR400R(GK76A)カスタム~なんちゃってフレーム

パット見ですけど、僕のジスペケ400はノーマルよりもごついダブルクレードルフレームになっているように

記事を読む

Beautyladays Arashi(中華製?)という怪しいメーカーの格安バックステップを交換した話

今回はBeautyladaysというメーカーの格安バックステップを交換したというお話です。 最後ま

記事を読む

【車検非対応!】バイクにポジション付きシーケンシャル(流れる)ウィンカーを取付けてみた結果

最近、車のシーケンシャル(流れる)ウィンカーをよく見かけるようになって、なんとなく自分のバイクにも取

記事を読む

バイクに貼るステッカーの作り方

バイクに貼るステッカーの作り方です。 今回はアッパーカウルのフェアリング下の部分にステッカーを

記事を読む

【自家塗装実践編】バイクをモンスターエナジーカラーに塗装する(Vol.1)

実際にバイクをモンスターエナジーカラーに自家塗装したときの様子を書いていきます。 塗装する箇所

記事を読む

Sponsored Link


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Sponsored Link


PAGE TOP ↑