バイクにスマホを取り付けた!グーグル・マップのナビ機能でツーリング中道に迷わないための【スマホホルダー】装着物語
公開日:
:
バイクと暮らし バイクスマホ, バイクスマホホルダー, バイクスマホホルダ取付
最近、グーグルマップのナビ機能が非常に優秀だと分かってきた、時代遅れの40代ライダーです。
この機能をぜひバイクに乗っているときにも使ってみたいと思い、アマゾンでスマホホルダーなるものを注文してみました。
これ、USB電源コネクタも付いているからスマホに電源を供給しながら使えるというのが購入の決めてになりました。
これだと別途USB電源キットを取り付けなくても済みます。
ただ配線がちょっと面倒。
でもそんな事言ってたらなんもできないので、頑張って取り付けてみました。
バイクのスマホホルダの取り付け方
バイクへスマホホルダを取り付ける方法です。
バイクの種類によっては当然取り付け方法も異なりますからご了承ください。
僕のバイクの場合です。
改めてバッテリー周りを俯瞰すると、プラス端子側でリレーをかませてあるパーツの手前に簡易ヒューズがあります。
これは20年ほど前にバイクにハザードランプのリレーを組み込んだ際、配線の間にやっつけ仕事で取り付けたヒューズなんです。
「このヒューズを利用したろ」ということで、今回の5V電源をとりつけてみます。
ヒューズをかませることで、仮にバッテリーから過電流が流れたとしてもスマホに過負荷を与えずに済みます。
新しくヒューズを取り付けるならこうしたパーツを利用するのがいいでしょう。
ということで早速作業開始。
スマホホルダーをよく見ると、USB接続端子の反対側にはちゃんとオンオフのスイッチがありました。
ということはバッテリー直結でも微弱電流を遮ることができるのでバッテリーあがりの心配はなさそうです。
スマホホルダーをどこに取り付けようかといろいろあてがってみて、結局トップブリッジについているフロントブレーキのリザーバータンク取り付け穴を利用しようと考えました。
ちょっとタコメーターが見づらくなってしまいますが、仕方ありません。
ホルダ取り付け完了
USB5V電源の配線をバッテリーまで持っていきます。
今回、配線の接続はハンダで行いました。
配線完了。
そして通電確認。
スマホをセットして完了です。
これでもう道に迷うことはないでしょう。
USB5V電源をバッテリー直結で取り付け。その注意点とは?
まずバッテリー直結にするとイグニッションのオンオフに関係なく、常時電流が流れます。
ですからバッテリー上がりを引き起こす可能性があります。
※たとえイグニッションをオフにしていても、バッテリーからは各配線を通して微弱電流が流れていますから、バイクを乗らずに放置していれば自然とバッテリーは上がってしまいます。
また、何らかの電気系トラブルが発生した時、電流が流れすぎることによってスマホに負荷がかかり壊れる可能性もあります。
それに盗難にもご注意。
イグニッションスイッチをオフにしてもUSB5V電源が使えるということは、例えばバイクの駐車中に勝手にスマホを充電されるなんていう、電気泥棒に遭遇するとも限りません。
まあその程度の電気泥棒なら大した被害ではないですし、USBに何も接続していなければバッテリー上がりも頻繁には起きません。
それよりも過電流によってスマホが壊れたなんていうことになったら、これはもう大問題です。
だからバッテリーの端子につなぐ手前でヒューズをかませるのがいいでしょう。
USB5V電源をバッテリーから直接接続する際には、こうした過電流対策は必須ですね。
ということでバイクにスマホホルダーを取り付けてみたお話でした。
バイクは古いですが、なんとなく最近のバイクっぽくなってきました。
これでインカムをヘルメットに付ければナビ音声も聞けるし、音楽も聞けるし、電話にも出られます。
ただ・・・
マフラーの爆音でなんも聞こえんと思う(爆)
スポンサーリンク
関連記事
-
【失敗】バイクの動画撮影用に激安アクションカムを購入した結果・・・
最近ユーチューブを見ていると、モトブログなんていうチャンネルを開設してバイク動画をアップロー
-
【見学必須!】スズキ歴史館に行ってきたレポートブログ
スズキ歴史館に行ってきました。 今回はスズキ歴史館のご紹介です。 初めて行く人の参考になればと思
-
2ストファン必見!NSR500レプリカ【MMX500】現る!!
(MMX500にロスマンズカラーがペイントされた車両) なんとこのご時世に2スト500CC
-
【2015年鈴鹿8耐】あのハリウッドスターが自身のバイクで参戦?
気温35℃、路面温度50℃以上の中で開催される世界一長いスプリントレースと言われる鈴鹿8時間耐久レー
-
リターンライダーのおすすめバイクと中高年ライダーの事故について。
※画像はイメージです。 就職、結婚などで一度はバイクを降りたものの、再びバイクに乗る人
-
え?最近【バイク女子】が増えているって?
13年間で40代女性の二輪免許取得者数は普通が4.4倍、大型が5.7倍! 最近のバイク市場も昔
-
このバイク、ペットとしてもイケるんじゃねぇ?【Honda Riding Assist】
ホンダはアメリカのネバダ州ラスベガスで開催されている家電見本市「CES2017」で、なんと自
-
【驚愕!】ロボットがバイクに乗ってる!「ヤマハ発動機」
「東京モーターショー2015」でヤマハ発動機がバイクを操るロボットを展示して話題になっています。
-
♡バイクと初夜♡バイクと一夜をともにできるテント登場!
バイク好きにはたまらない、バイクと一緒に寝れる「キャンプ用テント」が登場。 これから夏にかけて
-
【38度超えOK!】バイクライダーの熱中症予防と対策
バイクを駆るライダーにとって、最近の猛暑はまさに生死を分ける外的要因の一つではないでしょうか